1 |
(5584) |
経営者の認知能力と企業の持続的競争優位 -信越化学工業の事例分析-
|
2 |
(3343) |
アゾフ・ノート -ウクライナ戦争とパラミリタリー-
|
3 |
(2389) |
「小僧の神様」を精読する-接近と隔絶の線対称構造分析を中心に-
|
4 |
(2367) |
授業作りを教える方法としてのシナリオ作成の意義(2) -シナリオの作り方と直し方を中心に-
|
5 |
(2327) |
役割語研究の視点から見た人物の性格と言葉づかい -アニメシリーズの人物紹介文と登場人物の発話の分析-
|
6 |
(2265) |
IFRS3「企業結合」の会計実務に対する影響の考察 -2018年改訂の「事業」をめぐって-
|
7 |
(2231) |
CSR活動と財務諸表の関連性に関する定量分析
|
8 |
(2159) |
ライフスタイル移住概念を通してみる日本の人口移動研究
|
9 |
(1996) |
我が文学研究の道のり・素描
|
10 |
(1939) |
明治初年東京における武家地処分と鉄道敷設事業
|
11 |
(1920) |
ナノギャップ電極を基盤とした電流励起発光素子の開発
|
12 |
(1801) |
川端康成「伊豆の踊子」の映画化作品をめぐる私感
|
13 |
(1659) |
『暗夜行路』における近代科学と自然 -時任謙作の過ごした時代-
|
14 |
(1495) |
日本近代文学史に果たした同人誌の役割について考える
|
15 |
(1489) |
志賀直哉「范の犯罪」とその周辺-「右顧左顧」からの脱却-
|
16 |
(1440) |
若者の政治意識に関する研究 -保守化をめぐって-
|
17 |
(1426) |
日本銀行の金融調節とハイパワード・マネー
|
18 |
(1274) |
敗戦後の志賀直哉 -「特攻隊再教育」から「閑人妄語」まで-
|
19 |
(1251) |
谷崎潤一郎「刺青」論 -装われる刺青・彫り込まれた羽裏-
|
20 |
(1246) |
社会問題化した広告表現 -炎上CMから見えてくるもの-
|
21 |
(1238) |
「灰色の月」を精読する-作品生成過程と主題描出方法を中心に-
|
22 |
(1167) |
大学生のストレス過程におけるレジリエンスの作用機序に関する研究
|
23 |
(1159) |
佐々木惣一の憲法思想と国民国家 -日本憲法の独自性と立憲主義の普遍性の間-
|
24 |
(1113) |
『暗夜行路』における子ども
|
25 |
(1068) |
時任謙作の人間像をめぐる考察-『暗夜行路』の展開に即して-
|
26 |
(1067) |
ソフトウェア開発の失敗に関する会計処理案-ソフトウェアの仕損を会計ではどのように捕捉すればよいか-
|
27 |
(1066) |
CIE映画「格子なき図書館」の成立に関する考察
|
28 |
(1066) |
志賀直哉「雨蛙」の世界を解読する -リアリズムとサンボリズムの融合体小説-
|
29 |
(1055) |
安全保障理事会決議1422の検討
|
30 |
(1052) |
国際刑事裁判所(ICC)設立までの経緯について
|
31 |
(1037) |
現代国際法における弱点領域?-C・G・ウィーラマントリーの主張と「普遍化」概念-
|
32 |
(1010) |
白樺派の作家作品研究 -木下利玄の散文作品について-
|
33 |
(999) |
核抑止の犯罪性概念とはなにか-F・ボイルの主張の位置づけをめぐって-
|
34 |
(995) |
『暗夜行路』のモザイク構造-時間と空間,類似と対照-
|
35 |
(990) |
泉鏡花研究-近代小説における異相の言葉-
|
36 |
(970) |
『暗夜行路』における主要脇役たちの物語-お栄・信行・直子-
|
37 |
(957) |
明治大学理工学部75年史 1995~2019年度
|
38 |
(949) |
東アジア交流史のなかの遣唐使
|
39 |
(933) |
志賀直哉の影響圏-横光利一の場合-
|
40 |
(931) |
〈意識的芸術活動〉説・再考 -芥川龍之介の文芸観をめぐって-
|
41 |
(906) |
日本語オノマトペの仏語訳研究 -宮澤賢治童話を資料として-
|
42 |
(892) |
少年漫画に登場する技名要素の語種性 -作品テーマとの関連から-
|
43 |
(890) |
セクシュアルマイノリティの受入をめぐる日本の二重規範 -「地理的スケール概念」からみた難民認定・在留許可-
|
44 |
(883) |
『暗夜行路』における原風景とその関連テーマ-「序詞」の形成とその遠心力-
|
45 |
(875) |
衣物疏からみた前漢末から魏晋にかけての納棺儀礼とその展開
|
46 |
(869) |
文久・元治年間における三条実美の歴史的位置 -長州藩領滞在期に着目して-
|
47 |
(865) |
『暗夜行路』における悪女たちのエピソード-栄花の章の形成とその遠心力-
|
48 |
(864) |
東アジア盤上遊戯史研究
|
49 |
(855) |
非正規雇用問題における賃金格差の同一労働同一賃金モデル
|
50 |
(839) |
天正・慶長遣欧使節及び朝鮮人奴隷アントニオ・コレアに関するイタリア古文書
|
51 |
(836) |
日本女性の未婚化に関する人口学的考察 -女子高等教育と配偶者選択に注目して-
|
52 |
(812) |
日本ではなぜ近代的避妊法が普及しないのか
|
53 |
(807) |
現代都市を捉える理論的基盤の探究 -『惑星都市理論』からその先へ-
|
54 |
(801) |
志賀直哉-その青春の終焉-
|
55 |
(794) |
ヴォルデマール・エンゲルマン『後期注釈学派の責任論とその発展 -アックルシウス以降の中世イタリア法学者らの刑事上の責任論に関する歴史的にドグマーティク的な叙述-』 -16世紀人主義法学者らによる重過失理解に関する部分の翻訳-
|
56 |
(788) |
志賀直哉における父子対立の問題-『或る男,其姉の死』を中心に-
|
57 |
(787) |
セイラムの魔女狩り -その勃発の原因と白熱化の要因を探る-
|
58 |
(784) |
「第一次・第二次声優ブーム」(1960年代・1970~1980年代)を通して見る声優業の進化と分化 -現代日本における声優の歴史(2)-
|
59 |
(783) |
生きられる心象風景-吉本ばなな『キッチン』『満月』における関係の様態-
|
60 |
(781) |
〈告白〉の足もと -田山花袋「蒲団」の社会認識-
|
61 |
(779) |
同性婚と平等
|
62 |
(776) |
文化政策における行政の専門性に関する研究 -「文化専門職」を対象に-
|
63 |
(773) |
初期志賀文学の一断面-『剃刀』『彼と六つ上の女』『老人』の背景-
|
64 |
(768) |
アジア・太平洋戦争期の情報統制・宣伝政策 -情報局のラジオ・プロパガンダ戦略と日本放送協会-
|
65 |
(764) |
初期「白樺」の有島生馬と里見弴
|
66 |
(750) |
いま、「文学」を読むことに就いての断想
|
67 |
(747) |
七卿落再考 -慶応年間における三条実美の検討を通して-
|
68 |
(736) |
志賀直哉-尾道行前後の生活と文学-
|
69 |
(727) |
特撮ヒーロー番組の制作過程に見る思考様式の変遷 -戦後社会を規定する人びとの「記憶」-
|
70 |
(724) |
『栄花物語抄』翻刻と注釈(1)
|
71 |
(721) |
知性と悔恨 -西田幾多郎と京都学派の戦争協力をめぐって-
|
72 |
(718) |
泉鏡花「外科室」試論 観察、そして解釈 -予が画師たる利器-
|
73 |
(718) |
戦後日本における男性同性愛への「寛容」と嫌悪
|
74 |
(700) |
三木武夫の政治史的研究
|
75 |
(699) |
【書評】 宮越勉著『志賀直哉-暗夜行路の交響世界』
|
76 |
(694) |
国際刑事裁判所の賛否について-アメリカを軸として-
|
77 |
(693) |
学校組織は何を生み出すのか -洗脳装置、学歴社会、消費主体-
|
78 |
(691) |
大学生用レジリエンス尺度の作成
|
79 |
(691) |
『暗夜行路』-構想の成立をめぐって-
|
80 |
(688) |
日本と中国のテレビCMの広告表現における共通要素の研究 -比較文化論の観点から-
|
81 |
(687) |
学校図書館を活用した教育/学習の意義
|
82 |
(685) |
話し言葉の性差-男性の「女性語」使用とジェンダーの関わりに注目して-
|
83 |
(683) |
中ソ友好同盟相互援助条約締結と国際連合
|
84 |
(677) |
若者によるソーシャルメディアの利用とジェンダー -大学生を対象とするアンケート調査をもとに-
|
85 |
(673) |
排除理由の研究
|
86 |
(666) |
横光利一による日本近代小説の心理改革 -視覚中心主義に根差した「意識」から触覚中心主義に依拠する「情動」へ-
|
87 |
(665) |
ソフトウェア・ライフサイクル会計 -ソフトウェア会計の体系的研究-
|
88 |
(664) |
未婚の女帝と皇位継承 -元正・孝謙天皇をめぐって-
|
89 |
(663) |
欧州連合の通信メタデータ保持法制の検討
|
90 |
(662) |
北周宗室の婚姻動向 -「楊文愻墓誌」を手がかりとして-
|
91 |
(660) |
ハリウッドにおけるスーパーヒーロー映画批判 -『複製技術時代の芸術』を踏まえて-
|
92 |
(651) |
志賀直哉の影響圏-芥川龍之介の場合-
|
93 |
(646) |
大学生の政治観に関する分析
|
94 |
(644) |
『山口茂吉日記』の翻刻と検証
|
95 |
(638) |
白樺派の作家作品研究-正親町公和・日下諗・園池公致-
|
96 |
(637) |
映画のなかの志賀直哉-伊丹万作、小津安二郎らの場合-
|
97 |
(634) |
叶えられた願い-萩原朔太郎「猫町」試論
|
98 |
(626) |
1960年代末の若者文化-フーテン(族)とヒッピー(族)についての覚書-
|
99 |
(624) |
現代日本の占いの分類と機能
|
100 |
(623) |
日清・日露戦争期日本陸軍における「軍夫」と「輜重輸卒」の実態
|