1 |
(9807) |
役割語研究の視点から見た人物の性格と言葉づかい -アニメシリーズの人物紹介文と登場人物の発話の分析-
|
2 |
(7167) |
最近のレジリエンス研究の動向と課題
|
3 |
(6643) |
海野素央先生
|
4 |
(6330) |
ローマの法・格言・法諺抄
|
5 |
(6208) |
意思能力と事理弁識能力
|
6 |
(6042) |
社会問題化した広告表現 -炎上CMから見えてくるもの-
|
7 |
(5470) |
谷川雁の反定型音響 -「工作者」のダイナミズムについて-
|
8 |
(5411) |
日本における総合スーパーの史的変遷とGMS概念の再解釈
|
9 |
(5096) |
大学生用レジリエンス尺度の作成
|
10 |
(4731) |
現代日本の占いの分類と機能
|
11 |
(4718) |
日本ではなぜ近代的避妊法が普及しないのか
|
12 |
(4550) |
旅としての臨死体験-日本人臨死体験者の調査事例より-
|
13 |
(4526) |
地方公共団体の出先機関[自治法155条・156条]
|
14 |
(4269) |
戦後日本における男性同性愛への「寛容」と嫌悪
|
15 |
(4070) |
「阿波おどり」における踊りの変容 -1929年から2017年を中心に-
|
16 |
(4042) |
日本と中国のテレビCMの広告表現における共通要素の研究 -比較文化論の観点から-
|
17 |
(3930) |
「サバルタン」研究 -概念的な特性と意義-
|
18 |
(3686) |
話し言葉の性差-男性の「女性語」使用とジェンダーの関わりに注目して-
|
19 |
(3427) |
地方自治体における少子化対策の政策過程-「次世代育成支援対策に関する自治体調査」を用いた政策出力タイミングの計量分析-
|
20 |
(3410) |
戦後直後の覚せい剤蔓延から覚せい剤取締法制定に至る政策形成過程の実証研究
|
21 |
(3360) |
ロールシャッハ・テストの各カードに対する健常者の一般的な反応傾向
|
22 |
(3339) |
「7条解散」の考察 -首相の権力ならびに民主的正統性の観点から-
|
23 |
(3325) |
ラグジュアリー・ブランドにおけるブランド拡張の成功要因
|
24 |
(3318) |
近代日本における旧身分意識と族称 -士族・平民の廃止について-
|
25 |
(3227) |
日清・日露戦争期日本陸軍における「軍夫」と「輜重輸卒」の実態
|
26 |
(3073) |
日本企業におけるブランド価値経営の背景と課題 -ブランド価値の構成要素と利益-
|
27 |
(3035) |
ブランド・ネームにおける語感の影響に関する一考察-音象徴に弄ばれる私達-
|
28 |
(3028) |
若者によるソーシャルメディアの利用とジェンダー -大学生を対象とするアンケート調査をもとに-
|
29 |
(3008) |
自己実現プロセス・モデル構築への一試論-マズローの欲求五段階説から-
|
30 |
(2980) |
明治期から昭和前期までの日本での言論統制-統制の仕組みとじっさいの運用について-
|
31 |
(2975) |
現代日本の新聞産業の現状と収益構造の変化に関する研究
|
32 |
(2909) |
続・検察官幹部人事の研究 -「検事長待機」ポストを中心に-
|
33 |
(2890) |
アジア・太平洋戦争期の情報統制・宣伝政策 -情報局のラジオ・プロパガンダ戦略と日本放送協会-
|
34 |
(2877) |
テスラとBYDの財務分析 -トヨタとの比較-
|
35 |
(2856) |
源氏物語と平安貴族の生活と文化についての研究-貴族の一日の生活について-
|
36 |
(2854) |
日本におけるセルフヘルプ・グループへの期待と問題の現状
|
37 |
(2702) |
ヒット曲に関する一考察 -《レット・イット・ゴー》の楽曲分析を通じて-
|
38 |
(2682) |
インターネット依存の心理社会的影響およびリスク要因に関する研究の動向
|
39 |
(2653) |
明治大学理工学部75年史 1995~2019年度
|
40 |
(2629) |
1960年代末の若者文化-フーテン(族)とヒッピー(族)についての覚書-
|
41 |
(2627) |
戦後日本の保育所制度の変遷 -児童福祉法1997年改正までの軌跡を中心に-
|
42 |
(2619) |
“the most suspected of this direful murder”-『ロミオとジュリエット』における修道士ロレンスの罪と罰-
|
43 |
(2594) |
「被告人が犯人でないとしたならば合理的に説明することが極めて困難な間接事実」について -事実認定・心証形成の合理的理論からの一考察-
|
44 |
(2582) |
アメリカ映画の変革期-サイレントからトーキーへ-
|
45 |
(2562) |
「ことわざ社会心理学」の探究
|
46 |
(2559) |
予見可能性と注意義務との連関性
|
47 |
(2539) |
現代日本の不倫の分析 -ライフイベント,セックスの意味,アイデンティティ―
|
48 |
(2533) |
19世紀イギリスにおける女性労働と低賃金
|
49 |
(2509) |
税法における短期の前払費用の取扱いをめぐる一考察
|
50 |
(2503) |
唐初の氏族政策と「門閥」勢力 -隋唐政権形成史の研究-
|
51 |
(2494) |
『源氏物語』の「心の鬼」 -「鬼」の表現をめぐって-
|
52 |
(2493) |
行政の不作為責任 -規制権限不行使の違法性を中心に-
|
53 |
(2488) |
ベイズ回帰のABC
|
54 |
(2488) |
未婚の女帝と皇位継承 -元正・孝謙天皇をめぐって-
|
55 |
(2486) |
特撮ヒーロー番組の制作過程に見る思考様式の変遷 -戦後社会を規定する人びとの「記憶」-
|
56 |
(2465) |
「小僧の神様」を精読する-接近と隔絶の線対称構造分析を中心に-
|
57 |
(2465) |
インターネット・クチコミの各要素が消費者購買意欲に与える影響 -ホテルを予約する場合-
|
58 |
(2461) |
カリスマの死-真理実行会の事例-
|
59 |
(2459) |
外食産業のサプライチェーンマネジメント
|
60 |
(2456) |
他者との関わり合いによって生まれる学びとは何か -児童が創り出す「場」に着目した理論的考察-
|
61 |
(2452) |
現代日本におけるスピリチュアリティについての一考察
|
62 |
(2426) |
若手教員が考える「なぜ体罰はなくならないのか」
|
63 |
(2343) |
典型契約の意義と契約類型
|
64 |
(2336) |
「宇宙」の語源と語義の変遷-古代中国語と近代科学用語の接点-
|
65 |
(2308) |
附属機関、専門委員[自治法138条の4・174条・251条]
|
66 |
(2307) |
次世代メモリデバイスへ向けて原子層堆積法により作製したHfxZr1?xO2薄膜の強誘電性に関する研究
|
67 |
(2283) |
産業革命期における生活水準
|
68 |
(2277) |
少年漫画に登場する技名要素の語種性 -作品テーマとの関連から-
|
69 |
(2268) |
戦後復興期若者文化の一断面-「アプレ犯罪」を中心にして-
|
70 |
(2259) |
七夕に関する一考察 -「竹飾りの由来」を中心に-
|
71 |
(2229) |
日常生活における高齢者の転倒事故に関する研究
|
72 |
(2220) |
「嘘の衰退」の<嘘>-オスカー・ワイルドと「模倣」の考察
|
73 |
(2216) |
人権の視点からみた刑法39条の妥当性-触法精神障害者の責任能力と処遇をめぐる考察-
|
74 |
(2208) |
帝銀事件と日本の秘密戦 -捜査過程で判明した日本軍の実態-
|
75 |
(2197) |
性の戦後史概略 -1950年~1980年-
|
76 |
(2189) |
毛利家家臣による知行地支配の基礎的考察 -永代家老益田家を例として-
|
77 |
(2154) |
テレビCM の広告表現から見る日中文化比較 -広告が問題化する要因とは-
|
78 |
(2137) |
谷崎潤一郎「刺青」論 -装われる刺青・彫り込まれた羽裏-
|
79 |
(2121) |
国内法と国際法との関係についての若干の考察
|
80 |
(2111) |
公示送達と判決効
|
81 |
(2096) |
過失犯における予見可能性の対象について -具体的予見可能性説と危惧感説の対立構造を中心として-
|
82 |
(2075) |
田舎者ジュリアン・ソレル
|
83 |
(2066) |
ドイツ産業革命
|
84 |
(2042) |
生きた文化財・伝統的工芸品の継承に関する現状と課題
|
85 |
(2028) |
マーケティングにおけるエンゲージメントの理論と実証
|
86 |
(2024) |
Distribution and consumption in the Base of the Pyramid (BOP)market-The case of Sari-Sari stores in the Philippines-
|
87 |
(2005) |
博物館の起源に就いて-博物館史のための覚書-
|
88 |
(2004) |
太宰治研究 -「思惟」と「表現」の相克-
|
89 |
(2001) |
奈良時代の擬音語・擬態語
|
90 |
(1976) |
現代日本社会におけるカップルの親密関係及び性関係とその国際比較 -セックスレス現象の分析から-
|
91 |
(1975) |
地方公共団体の科す過料に関する考察
|
92 |
(1969) |
GEの企業改革の歴史的経験,1892-2019 -ネオ・チャンドラー・モデルに向けて-
|
93 |
(1930) |
日本の近代工業化の発展過程-殖産興業政策・財政・労働力の視点から-
|
94 |
(1928) |
研究資源としてのTwitter
|
95 |
(1915) |
1970年~ 2000年におけるジャスコ株式会社の多角化経営の展開 -経営方針の変遷と子会社群の動態的変化の分析-
|
96 |
(1910) |
志賀直哉『網走まで』を読む -「網走」という場所をめぐって-
|
97 |
(1908) |
英語の擬音語・擬態語について-日本語との比較-
|
98 |
(1899) |
生きられる心象風景-吉本ばなな『キッチン』『満月』における関係の様態-
|
99 |
(1881) |
ライブコマースにおけるインフルエンサー効果の探索的研究
|
100 |
(1879) |
ツヤアオカメムシの発生生態と生活史に関する研究
|