ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要 = Bulletin
  2. 140 文学部 = School of Arts and Letters
  3. 文学科 = Department of Literature
  4. 明治大学日本文学
  5. 第46号

〈告白〉の足もと -田山花袋「蒲団」の社会認識-

http://hdl.handle.net/10291/21206
http://hdl.handle.net/10291/21206
4de89b3a-06ed-461f-b145-25811da1c380
名前 / ファイル ライセンス アクション
nihonbungaku_46_19.pdf 学内限定公開(学外からはログイン要求され閲覧不可) (1.3 MB)
 Restricted Access
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-11-27
タイトル
タイトル 〈告白〉の足もと -田山花袋「蒲団」の社会認識-
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 乗木, 大朗

× 乗木, 大朗

乗木, 大朗

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 はじめに日露戦争従軍と自然主義文学 日本において自然主義文学を発生させた作家たちは浪漫主義文学の土壌のなかから現れたが、ロマンチシズムからリアリズムヘと至るこの流れの結節点には日露戦争の従軍体験がある。一九〇四(明治三七)年二月八日、旅順港を日本海軍が奇襲したことに発した日露戦争は、中国東北地方や日本海上での日本海軍の連勝を経ておよそ一年続いたが、これに当時の文壇から森鴎外と田山花袋が従軍している。戦地という過酷な状況で人間がいかに考え、行動するかを目の当たりにした彼らの「人生を戦場と見る眼には、そこにあるもろもろの虚飾こそ人間の真実を蔽いゆがめるものと考えるようになった。浪漫的な夢は破れて、現実の生そのものをみつめることが要求された」(和田謹吾「浪漫主義から自然主義へ」)。戦場において眼前の厳しい光景とそれをみつめる眼差しの向け方が、自然主義文学の〈真〉に迫ろうとする筆致と視点の徹底さを培い、ロマンチシズムはリアリズムヘと〈脱皮〉した。
書誌情報 明治大学日本文学

巻 46, p. 19-34, 発行日 2020-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0289-2995
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00239057
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 明治大学日本文学研究会
言語 ja
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
OPACbibid
URL https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006028
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 19:07:35.910547
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3