WEKO3
アイテム
フランス人に見られる右派左派への帰属意識と投票行動
http://hdl.handle.net/10291/8197
http://hdl.handle.net/10291/81971b65ef3c-54d6-417d-8090-24c4fb3741b8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | フランス人に見られる右派左派への帰属意識と投票行動 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
穴沢, 大敬
× 穴沢, 大敬
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | フランスにおいて、右派や左派の起源は1789年の8月28日にまで遡ることができる1)。その日、憲法制定国民議会の代議士、および王党派の支持者は半円形の劇場の右側に集まり、彼らの敵である革命の支持者たちは左側に集まった。この議場での集まりが、フランス社会を二分する右派左派という政治の基本的な認識構造を生み出した。そのとき以来、フランス政治の争点は多様に変化してきたが、この時に生まれた亀裂は、フランス社会に深く根づいてきた。 しかし、今日、ヨーロッパの研究者の間では、右派左派という概念は、もはや、1950年代や1960年代のように、有権者に対して、大きな影響力を持ってはいないと論じられるようになっている。そして、この傾向は、東西の冷戦対立の終焉により、本格的なものとなっていると論じられている。 確かに、この脱イデオロギー的な現象は、ヨーロッパの多くの国々において現れている。 | |||||||
書誌情報 |
政治学研究論集 巻 6, p. 37-55, 発行日 1997-09-30 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1340-9158 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1047584X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学大学院 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00014487 |