ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要 = Bulletin
  2. 140 文学部 = School of Arts and Letters
  3. 文学科 = Department of Literature
  4. 文芸研究
  5. 第129号

小説とマルチ・モーダリティ -W.G.Sebaldの作品を通じて-

http://hdl.handle.net/10291/18171
http://hdl.handle.net/10291/18171
3e93d163-ab24-4a6c-a8bf-3b19e2daffa9
名前 / ファイル ライセンス アクション
bungeikenkyu_129_35.pdf 学内限定公開(学外からはログイン要求され閲覧不可) (658.5 kB)
 Restricted Access
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-09-30
タイトル
タイトル 小説とマルチ・モーダリティ -W.G.Sebaldの作品を通じて-
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大山, るみこ

× 大山, るみこ

大山, るみこ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2000年代に入ってから英国内の書唐にGraphic Novelsというセクションが出現し,そのエリアは年々拡大している様子である。「画像付き小説」と訳してしまえば小説本来の文字テクストに写真や図像などのヴィジュアル要素を加えたもの,という意味合いが強い。しかしながら言語と画像という2つの異なるモードの組み合わせは「単純加算」ということでは片付けられない。Baetens&Frey(2015)は従来のcartoonではなくgraphic novelsというカテゴリーに入れられている作品の体系的分析について考察しているが,この傾向,つまり小説という本来文字が主要モードとしてテクストを構築してきたジャンルにヴィジュアル要素が取り入れられるといった,小説のマルチ・モーダル化の傾向は無視できないものとなっている。「画像付き小説」というと子供向けの絵本や児童文学を思い浮かべることが多いが,ここにきて「小説」というジャンルにおけるヴィジュアル要素の再考察が必要になってきているのではないか,というのが本論考の出発点である。
書誌情報 文芸研究

巻 129, p. 35-44, 発行日 2016-03-26
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0389-5882
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00222101
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 明治大学文学部文芸研究会
言語 ja
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
OPACbibid
URL https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00005575
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 19:08:11.302587
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3