WEKO3
アイテム
自然独占概念の一考察
http://hdl.handle.net/10291/4708
http://hdl.handle.net/10291/470855780c05-7a56-4bf6-bfdd-b250d37a56bf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 自然独占概念の一考察 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
望陀, 芙美子
× 望陀, 芙美子
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿では伝統的な自然独占概念の歴史的経緯を概観することにより、伝統的な自然独占概念とそれを新しく展開したContestable Market理論の考え方とを比較検討し、もって自然独占概念を再検討する。まず、自然独占産業においての規制根拠である自然独占性をとりあげることにより、伝統的な自然独占理論を再考する。そして伝統的な自然独占概念の歴史を探り、アメリカにおいてこの概念がどのように展開・発展してきたかを明らかにする。さらにContestable Market理論をとりあげる。最後に、自然独占の歴史的経緯を踏まえて、従来の参入規制・価格規制の有効性を検討し、もって今後の「規制改革」のあり方を探る。「自然独占」(natural monopoly)は、「単一の企業が、二つまたはそれ以上の企業よりも小さな費用で市場全体に財やサービスを供給できることから生じる独占」である。 | |||||||
書誌情報 |
経済学研究論集 巻 22, p. 1-13, 発行日 2005-02-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1340-9190 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10475861 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学大学院 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00014489 |