WEKO3
アイテム
反映と論理
http://hdl.handle.net/10291/19070
http://hdl.handle.net/10291/190704914144f-9440-4536-b37c-72fce03474c9
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 反映と論理 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
篠崎, 武
× 篠崎, 武
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 唯物論の認識論が、人間の意識に対する、対象の客観的実在性を容認し、認識をこのような客観的に実在する諸事物の、人間の意識への反映であるとすることは、いまさらいうまでもなく周知のことであろう。勿論このばあいの「反映」が、いわゆる弁証法的な「反映」、すなわちたとえば、すでに感覚においてさえ、「それはただ外界の受動的な反映にすぎないのではなく、有機体とその環境との相互作用の一モメントである」(ガロディ「唯物論の認識理論」一九五三年、邦訳「認識論」青木書店一九五六年)ような、人間の意識と客観的な実在との相互作用によって産み出されたものであるが、このような弁証法的「反映」のより髙度な段階における形態としての論理的思惟、すなわち論理的認識に係わる諸問題が論理学の研究対象であることは、すでにレーニンがその「哲学ノート」に記しているところでも明らかであろう。 | |||||||
書誌情報 |
明治大學人文科學研究所紀要 巻 6, p. 29-43, 発行日 1956-12-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-598X | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00238881 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大學人文科學研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006014 |