WEKO3
アイテム
「疎外論」の論理と『資本論』の方法
http://hdl.handle.net/10291/19051
http://hdl.handle.net/10291/190516895aaad-df67-4a10-afab-d8f0ff3446a4
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「疎外論」の論理と『資本論』の方法 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
篠崎, 武
× 篠崎, 武
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 1844年の草稿,いわゆる『経済学哲学草稿』に見られる「疎外論」の論理が,マルクスの以後の生涯にわたる諸論稿にひきつづいて見られること,および『経済学哲学草稿』で説かれた「人間主義=自然主義=社会主義」の哲学が,マルクスのその後の諸著作を一貫して流れる哲学的立場であるとするのが,私のここ数年来の変ることのない考え方であるが,これらの考えを私は,まだ積極的に,マルクスの主著『資本論』の方法,その構成・叙述についての考察というかたちで展開することはなかった。そこで本論文ではこの年来の課題にとりくもうと考えている。ところで,疎外論の論理が,『資本論』の構成・叙述を通じて流れていることのひとつの証拠として,私は,たとえばその第1巻第1編第1章の「商品」論全体をあげることができると思う。 | |||||||
書誌情報 |
人文科学論集 巻 二十二, p. (1)-(26), 発行日 1975-03-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-6021 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00122730 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学経営学部人文科学研究室 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00003310 |