WEKO3
アイテム
「論理反映説」批判
http://hdl.handle.net/10291/19064
http://hdl.handle.net/10291/19064cfd906ed-784b-42cc-abea-2a33b54f5dd3
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「論理反映説」批判 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
篠崎, 武
× 篠崎, 武
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 「論理反映説」とは、一九五〇年代初頭にスターリンの言語学に関する論文が発表されて以来、それが直接のきっかけになって、ソ連、ドイツ民主共和国、およびわが国の唯物論哲学者のあいだに、たたかわされた「形式論理学と弁証法論理学との関連」についての論争のさい、ソ連やドイツ民主共和国において、ついに主流ともなった一連の主張に対して、反対者のがわからなされた呼称である。元来、右にのべた「形式論理学と弁証法論理学との関連」という問題は、一、形式論理学をどうとらえるか、すなわちそれは、人間の認識の発展のどの過程で成立し、認識の発展のためにどのような役割を演じるか。二、形式論理学に対して、弁証法論理学はどのような持質をもち、形式論理学とどのような関連にあるか。三、形式論理学をどのように叙述するか。 | |||||||
書誌情報 |
人文科学論集 巻 八, p. 1-16, 発行日 1961-03-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-6021 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00122730 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学経営学部人文科学研究室 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00003310 |