WEKO3
アイテム
荷田春満の仮名序研究をめぐって(下)-国学における反・文献学の系譜-
http://hdl.handle.net/10291/3621
http://hdl.handle.net/10291/36218edc647c-8d09-4bc4-be37-a1019f2c9784
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-04-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 荷田春満の仮名序研究をめぐって(下)-国学における反・文献学の系譜- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
内村, 和至
× 内村, 和至
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 『古今集』および仮名序をめぐる真淵と春満の関係を示すものには、先にも掲げた如く、真淵加筆『古今集序解』・『続万葉論』・『古今和歌集打聴』・『古今集序表考』などがあるが(第一節前掲資料5・7~9)、真淵がどのように春満仮名序解を摂取したかについては、『龍公美/加茂真淵問ひ答へ』(宝暦10年<1760>四月成。以下『問ひ答へ』)の伝える記事が注目される。真淵は公美の「(『古今』の)ぬしの解、定められたる侍らん、見まほしくねぎ侍る」という言に対して、いとわかかりし時、一わたり師(春満)の説、『余材抄』などもて書しも侍れど、いまだしかりし。これらかゝんはいとやすき事に侍れども、いとまなくてなん。序には斎(春満)のよく見たる事多し。 | |||||||
書誌情報 |
文芸研究 巻 94, p. 37-65, 発行日 2004-09-30 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5882 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00222101 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学文芸研究会 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00005575 |