WEKO3
アイテム
不登校を呈した小4女子の母親との心理面接-きょうだいが障害を持つ子どもに対する臨床心理学的アプローチについて-
http://hdl.handle.net/10291/8466
http://hdl.handle.net/10291/84662c96feec-ed66-4fa0-973b-45b3cab16928
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 不登校を呈した小4女子の母親との心理面接-きょうだいが障害を持つ子どもに対する臨床心理学的アプローチについて- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
竹松, 志乃
× 竹松, 志乃
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本論文では、きょうだいが発達障害を持つ小4女子が呈した不登校事例に関して、臨床心理学的考察を試みた。母親面接を通しての関与であったが、カウンセラーは本児が初期の深い「退行」の段階から育ち直し、きょうだいから独立した個の存在になるまでの内的成長過程を見守る役割を果たした。また、母親も子どもの発達プロセスと併行して、自分自身の子ども時代からの未解決な問題に向き合う内的仕事を行った。考察として、発達障害者をきょうだいに持つ子どもに対する臨床心理学的アプローチとしては、(1)『自我の再構築』やきょうだいからの『個の確立』を目指した「心理療法的アプローチ」、(2)本人のみならず「家族全体の成長」を促す関わり、(3)具体的なきょうだいへの支援策として、A.心理療法的アプローチ、B.人権教育の観点からの教育・指導、C.「シブショップ」など、心理的教育支援システム、D.自助グループが有効であることを挙げた。 | |||||||
書誌情報 |
明治大学心理社会学研究 巻 3, p. 24-32, 発行日 2008-03-26 |
|||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12118036 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学文学部心理社会学科 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00040311 |