WEKO3
アイテム
中央卸売市場開設以前の問屋制市場について-東京府下の青物市場を対象として-
http://hdl.handle.net/10291/7172
http://hdl.handle.net/10291/717279693bfe-19d9-41a5-8918-b255d8314da4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 中央卸売市場開設以前の問屋制市場について-東京府下の青物市場を対象として- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
菊池, 良一
× 菊池, 良一
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 中央卸売市場が開設される以前の青果物の流通は主に問屋制市場によって担われていた。問屋制市場は明治期・大正期を通じてその数を増加させたが、とりわけ大正期には市外(郡部)を中心に急速な増加が見られた。しかし市場数は増えたものの、この時期に開設された市場は小規模・零細なものが多く、それゆえに府内における市内大規模問屋集合市場の地位は依然として高く、府下最大市場である神田市場などは市場内問屋数を増加させることによって、むしろその地位を高めてきた。問屋制市場における取引関係について見てみると、問屋と荷主の間には固定的で長期安定的関係が築かれていたが、大正期になるとその関係が次第に薄れ、取引における流動化が見られるようになってきた。 | |||||||
書誌情報 |
政經論叢 巻 76, 号 3-4, p. 37-68, 発行日 2008-03-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0387-3285 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00126902 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学政治経済研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00003416 |