WEKO3
アイテム
リカードウの社会的余剰に関する考察
http://hdl.handle.net/10291/13237
http://hdl.handle.net/10291/13237f8d47c27-40a7-4c3e-b062-bf878885db61
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-06-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | リカードウの社会的余剰に関する考察 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
関本, 安孝
× 関本, 安孝
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | スミス(Adam Smith)の基本的な経済問題は、かれの主著の表題が示すように、国富の本質と原因に関する問題で、富の本質と富の増加率を拡大化する方法の探求であった。富の本質に関しては、生活上の必需品、便宜品および娯楽品と規定し、したがって、人間の貧富はそれらを享受しうる度合によるのであった。しかるに、他方ではまた、貧富は「購買しうる労働量」によって決定されるのであった。貧富の基準に対するこの二様の規定は、コッサ(L.Cossa)をして一九世紀最大の経済学者といわしめたリカードウ(David Ricardo,1772-1823)の批判するところとなった。かれは、スミスが主として生産論に理論的中心をおいたのに対し、それを前提として出発し、価値法則および分配法則の樹立を中心課題としたのである。 | |||||||
書誌情報 |
政經論叢 巻 40, 号 1-2, p. 45-70, 発行日 1971-10-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0387-3285 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00126902 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学政治経済研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00003416 |