WEKO3
アイテム
ミラボウの反重商主義論-貨幣的局面-
http://hdl.handle.net/10291/13224
http://hdl.handle.net/10291/13224dac448a0-3d8e-4d1e-aae1-9579df7f2e4e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-06-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ミラボウの反重商主義論-貨幣的局面- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
関本, 安孝
× 関本, 安孝
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | ヴィクトル・リケッチ・ミラボウ侯(Victor Riquetti, Marquis de Mirabeau 1715-1789)はフランス政治革命の父と目されてきたかぎり、概して政治学領域を前景とし、むしろ経済学領域においてはその背景にかくれがちであった。わが国におけるかれに対する学史的価値評価は一面性に偏しており、フィジオクラシー (physiocratie)の祖ケーネー(F.Qusnay)の弟子としてのみ、その存在意義を認識するにとどまる。かれが執拗なるケーネーの説得に伏し、その忠誠な一門弟となって最初の学派を形成したのが一七五七年のことであった。ミラボウは同年学派生誕にさきだち、かれ独自の大著を刊行している。 | |||||||
書誌情報 |
政經論叢 巻 33, 号 2, p. 88-107, 発行日 1965-04-05 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0387-3285 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00126902 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学政治経済研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00003416 |