WEKO3
アイテム
歴史存在論について -「認識と理解」補説-
http://hdl.handle.net/10291/19047
http://hdl.handle.net/10291/19047b9a7a82d-3eff-4e2b-8294-93a8a7bdaa7b
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 歴史存在論について -「認識と理解」補説- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
篠崎, 武
× 篠崎, 武
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | マルチン・ハイデッガーに依れば、「歴史的精神科學の方法論」としての「解釈學」《Hermeneutik》は、「それが現實存在《Dasein》の歴史性を、歴史の可能性の存在的制約として、存在論的に《ontologisch》完成したり限に於」て、謂わば「派生的にのみ『解釈學』と呼ばれ得る」ものであるが、(1)それは自然科學はさてをき、歴史科學(社会科學)が究極に於ては、哲學と同様に「人間存在」そのものの認識に向うという點に於て、両者の間に方法論上の一致が考えられるべきことを示したものに外ならないということが出来よう。尤もハイデッガーの云うように、「哲學が現實存在《Dasein》の解釈學から出て來る普遍的・現象學的・存在論《universale ph?nomenologische Ontologie》であり、現實存在の解釈學は、實存(現實存在)《Existenz》の分析として、一切の哲學的な問いがそこから生じ、そこへとはね返る、そのような問いを導く目標をそこに固着させたものなのである」(2)かどうかについては、それが「哲學」を規定する様々な立場の相違によって、種々な問題を惹き起す、そもそもの大前提であることを知らなければならない。 | |||||||
書誌情報 |
明大商學論叢 巻 1, 号 6, p. 47-62, 発行日 1951-03-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5955 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00239603 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大學商學部研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006058 |