WEKO3
アイテム
交通政策と政策分析者の役割-政策変化の分析枠組みを求めて-
http://hdl.handle.net/10291/7240
http://hdl.handle.net/10291/72406fd95c54-a1c7-4742-88f3-b293dcc571dd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 交通政策と政策分析者の役割-政策変化の分析枠組みを求めて- | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
藤井, 秀登
× 藤井, 秀登
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は、 交通政策の変化における多様な要因相互の関係を分析するために、 公共政策ないし政策の決定を行なう政策過程を対象に分析したモデル、 すなわち統合的理論モデルの検討を行なっていく(1)。交通政策は公共政策の1 部門に位置づけられる故、 方法さえ適切であれば政策過程一般を対象に構築された統合的理論モデルが交通政策に援用できると考えるからである。だが、 いきなりそうした統合的理論モデルを対象とするのではなく、 それが誕生するまでの過程的構造を、まずは政策変化の説明で使用される典型的な3 つのアプローチ、 すなわち合理的選択論的アプローチ、 ネットワーク論的アプローチ、 および社会経済論的アプローチといった個別アプローチにまで遡り、 その枠組みと問題点を総括することから開始していく。 | |||||||
書誌情報 |
明大商學論叢 巻 90, 号 3, p. 1-20, 発行日 2008-03-22 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5955 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00239603 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学商学研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006058 |