WEKO3
アイテム
現代観光研究への基本視座
http://hdl.handle.net/10291/7218
http://hdl.handle.net/10291/7218ac9993cc-931e-4d76-a64d-8f63ab35ebe7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 現代観光研究への基本視座 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
藤井, 秀登
× 藤井, 秀登
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿では、現代における観光を研究する場合の基本視座とは何かを考えていく。現代観光、すなわちマス・ツーリズムを基軸とする国内外への旅行は過去50年間に多大な量的拡大を遂げた。また、観光が本格的な学問研究の対象となった時期もこの量的拡大を背景としていた。このため観光研究の蓄積は観光現象に潜む共通性を認識し論理化・体系化されたというよりもむしろ既存の学問分野の枠組みからなされていた。観光という独自の構造をもつ現象の解明に必要な一般性を認識できるほどまでに、現代観光の歴史が十分に長くなかったからである。むろん既存の学問分野は現代観光研究に一定の貢献を果たしている。だが、ある事象に特有な構造を解明するために構築された分析枠組みを単純に水平移動して異なる構造をもつ事象に適用しても、的確な考察が必ずできるとは限らない。 | |||||||
書誌情報 |
明大商學論叢 巻 89, 号 1, p. 57-73, 発行日 2006-12-22 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5955 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00239603 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学商学研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006058 |