WEKO3
アイテム
古典的直接原価概念の再吟味
http://hdl.handle.net/10291/15880
http://hdl.handle.net/10291/158802653c9f9-3f4c-4e0f-96e1-fbdd4825fd2f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 古典的直接原価概念の再吟味 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
坂本, 清
× 坂本, 清
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 幾多の原価概念の中において,直接原価(direct costs)概念は,全部原価(full costs)概念との間に,概念論争を持って,しかもその論争は消滅することなく今日に至っている。さらにまた,直接原価概念そのものについても,種々の概念が考えられて,必ずしも統一概念としての確立は未だしの感をまぬかれていないのも事実である。すなわち,直接原価概念は,部分原価として全部原価との相対する概念としての問題と,直接原価概念の内包についての問題との二つの問題領域に区分されて論ぜられると思われる。元来,直接原価なる概念が,原価計算独自の問題として提起されたのではなく,古くは予算統制,あるいは損益分岐点分析のための費用分析にその起源を持つとも考えられ,すくなくとも,費用分析の考え方がその基盤に存在することは注目に価するはずである。 | |||||||
書誌情報 |
明大商學論叢 巻 66, 号 5-6-7, p. 1-23, 発行日 1984-02-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5955 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00239603 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学商学研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006058 |