WEKO3
アイテム
原価差異の原価管理的意義について
http://hdl.handle.net/10291/15871
http://hdl.handle.net/10291/158718a0528e9-806f-4b39-86e6-8af5baa0ff54
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 原価差異の原価管理的意義について | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
坂本, 清
× 坂本, 清
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 標準原価計算がもつ一つの課題は、原価管理の機能におけるものである。現在、標準原価計算が、原価計算方式の中において一つの典型的方式として存在することは、原価管理の機能をその計算体系の中に組み入れていることにあるとみられる。しかしながら、その原価管理が、一つには計算機構と一つには管理機構が同一の原価計算機構の中に組み入れられていることから生ずる幾多の問題が存在する。その中に、標準原価概念の構成において、一般に採用される直接費と製造間接費との区分から招来される問題がある。特に、この問題は、製造間接費に向けられるのであるが、製造間接費が原価計算の発達の歴史の中に重要な位置を占め、この処理をめぐって原価計算が発展して来たという側面を持っているが、このことは、今日においても同じであり、標準原価計算方式によって解決した問題でもない。 | |||||||
書誌情報 |
明大商學論叢 巻 52, 号 4-5, p. 39-62, 発行日 1969-03-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5955 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00239603 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学商学研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006058 |