WEKO3
アイテム
組織有効性と管理会計システムの有効性評価
http://hdl.handle.net/10291/15493
http://hdl.handle.net/10291/15493dc4093c9-492e-4251-bce3-c22965eae440
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 組織有効性と管理会計システムの有効性評価 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
本橋, 正美
× 本橋, 正美
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 1997年度の研究では,当該研究テーマについて主に3つの論点の整理を行った。第1の論点は,組織有効性の基準の比較についてである。組織有効性の基準に関しては何人かの論者が,当該基準を示している。例えば,ジョージポラス=タンネンバウムは,組織の生産性,経営資源の確保,柔軟性などをあげている。また,シェインは,組織の存続・成長性,自己維持能力,順応性などをあげている。一方,キャプローは,組織の業績,組織の統合・自発性,安定性などをあげている。さらに,ベニスは,適応性,一体化,現実の認知能力などをあげている。これらの組織有効性の基準では,ベニスの例示を除けば,組織の生産性(業績,存続・成長性)が共通した基準として把握することができる。 | |||||||
書誌情報 |
明治大学社会科学研究所年報 巻 38, p. 54-54, 発行日 1998-08-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0465-6091 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00238826 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学社会科学研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006009 |