WEKO3
アイテム
『偐紫田舎源氏』における考証趣味の検討
http://hdl.handle.net/10291/11217
http://hdl.handle.net/10291/112174a38fef9-643d-415b-9480-25e76a6a35b4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
Restricted Access
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 『偐紫田舎源氏』における考証趣味の検討 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
内村, 和至
× 内村, 和至
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 種彦の考証趣味、それは近世初期風俗への興味からその文献としての浮世草子・浄瑠璃・俳書等への蒐書的興味を包含する全体と仮定してよいだろうが、それが最も複雑で洗練された姿で作品に現われているのは、『田舎源氏』であろう。というのは、翻案の対象である『源氏』は「雅文学」として已に様々なパロディーやパスティッシュの対象となっており、そのパロディーやパスティッシュである「俗文学」は、また、種彦の蒐書的興味の対象でもあった。それゆえ、『田舎源氏』の当初の創作は、それらの作品を経由した上での、言わば二重比されたものとして出発したからである。逆に言えば、それらの作品に対する考証的興味が、『源氏』という素材を種彦にもたらしたとも言いうる。 | |||||||
書誌情報 |
明治大学大学院紀要 文学篇 巻 25, p. 1-14, 発行日 1988-02-10 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-6072 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00239002 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治大学大学院 | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article | |||||||
OPACbibid | ||||||||
URL | https://opac2018.lib.meiji.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&listcnt=5&maxcnt=100&bibid=SB00006025 |